
ブログを始めたばかりだけど「とりあえず100記事!」みたいなことを言っている先輩ブロガーが多くてやる気が出ない・・・本当に100記事も書く必要があるのか知りたい!
こんな疑問にお答えします。
本記事では、実際に当ブログと別ブログでそれぞれ100記事ずつ書いた私が、収益と記事数は関係するのか解説していきます。
本記事の内容
- 100記事書いて得た収益
- 収益が生まれる記事とは
- 100記事書いても収益がでない本当の理由
- ブログの理想と現実は100記事書かなくても分かる
私は、当サイトとは別にブログサイトも運営しています。
そちらもすでに100記事書き上げているので、あわせて200記事書いていることになりますが、実際のところの収益はどうなのか、お話ししていきます。
まだブログを始めたばかりの方も、もうブログを始めて数年という方も、収益が思うように上がらずに悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。
100記事書いて得た収益


当サイトをAとして、もう1つのブログサイトをBとします。
どちらも100記事書いています。とはいっても、丁度この記事が100記事目です。
100記事書いて得た収益は以下の通りです。
- サイトA:11,443円
- サイトB:28,779円
どうしてこんなにも差があるのかというと、ブログサイトBは1つのキーワードで数か月間大量のアクセスを集めていました。
トレンド記事がヒットしたというよりは「ライバルがいない記事を書けた」といったほうが正しいかもしれません。
しかし、それが続いたのも2-3か月程度でした。
100記事書くまでにかかった時間
100記事を書いて得た収益も違いますが、2つのサイトがそれぞれ100記事を書きあげるまでにかかった時間も違います。
- サイトA:10か月
- サイトB:1年2か月
サイトAは純粋に10か月程ですが、サイトBとして記事を書き始めたのは2018年からなので、実質丸2年かかっています。
ただサイトBは、2018-2019年の間はGoogle AdSenseには登録しておらず、もちろん収益も0なので、アドセンスアフィリエイトで収益が得られるようになったのは2019年に入ってからです。
それに比べて、サイトA(当サイト)は運営開始から10か月ほどで100記事を書きあげているので、個人的には良いペースかと思っています。
100記事書きあげるのにかかった時間も違えば、得た収益も違う・・・
これにはいくつかの理由があります。
100記事書いても収益があがらない本当の理由


結論から言って、1番の理由は100記事書く時間と収益には関係がないからです。
仮に丸1日かけて書いた記事も読む人がいなければ、読まれることがないので、アドセンス広告が表示されたりクリックされる機会が減ります。
逆に、たったの数時間で書き上げた記事でも、検索する人が多くいたり、検索結果で上位表示されたなら
自ずと記事を読んでくれる人が増え、広告が表示されたりクリックされる回数も多くなっていきます。
100記事書いても収益0は全然あり得ますし、記事数と収益には関係がないと言いたいところですが、
やはり沢山の記事を書いていたほうが、多くの人の目に留まりサイトを訪問してもらえる可能性は高くなるので、一概に関係性がないとは言えないのが現状です。
他にも、記事を書いても収益があがらない理由としては、
- 記事中に広告が貼られていない
- 広告を貼る場所がおかしい
- 広告が適切に表示されていない
- 100記事のうちの大半が読み手に需要のない記事(アクセス0)
- アドセンスだけを意識している
などがあります。
Googleアドセンス広告は、自動広告と手動広告の2つがあり、自分で意図した場所に広告を貼る方法と、GoogleのAIロボットが分析した最適な場所に広告を貼ってもらう方法があります。
しかし、自動広告を使っていても全く意味のない記事の文中に広告が表示されることが多いので、個人的には手動広告のほうがおすすめです。
アドセンス広告については、【Googleアドセンス】自動広告より手動広告のほうが収益化できるの記事でくわしく解説しています。


収益が生まれる記事とは


収益が生まれる記事というのは、上記の収益が上がらない理由を解決したサイトや記事で、
- 読み手に需要のある記事を書く
- 検索結果で上位表示される記事を量産する
- 記事内に広告を適切に表示する
- アドセンスだけでなくアフィリエイト記事も書く
といったようなことが挙げられます。
ブログで記事を書いて収益化を目指そうとするなら、どれが欠けていてもダメです。
「こんなことを偉そうに言ってやがるぜ!」とプンプン丸の方もいるかもしれませんが
めちゃくちゃ稼いでいる人ではない私が言っているからこそ真実味があります。
実際に収益が思うように上がらない私は、これまでアドセンスをばかりを意識していましたし、検索上位表示される記事も少なく、
ようやく100記事書きましたが広告が貼れていない記事もあって、アフィリエイト記事なんてほとんど書いていません。
ですので、この記事を読まれている方はめちゃくちゃラッキーです。
初心者ブロガーならもっとラッキー。
私が1年以上かけてやってきた経験から、ブログで100記事を書いて収益を上げるためにやったほうがいいこと、やらなくていいことが最初から分かるのですから。。
ちなみに、最近私が崇拝しているTsuzukiさん(@1276tsuzuki)もアフィリエイト記事に注力するようになって収益が増えたと言っています。
実際に収益が上がっている人のマネをしながら、収益が上がっていない人を反面教師にして、自分のサイトを作り上げていくのが1番成長は早いと思います。
ただし、マネとパクリは似て非なるものですので、十分気を付けてくださいね。
ブログの理想と現実は100記事書かなくても分かる


100記事書き上げることを目指して70記事や80記事のときはやっていましたが
正直、100記事に到達するまでに分かっていたことがありました。 それは、
このまま100記事まで書き続けても収益は上がらないし、上位表示される記事も増えない
記事を書けど、文字を打てどまったくアクセス数も増えませんでしたし、
何と言っても収益がふえませんでした。
トレンド?というよりライバルが皆無の記事を書いた時だけは、一時的にアクセス数と収益も伸びましたが、
その波が過ぎ去ればまた元通りになりました。


ブログの理想と現実はちがう
今ブログを書いていて成果が出ていない人は、自分が目標としてるところはどこなのか
ブログ運営やサイト運営に思い描いている理想は何なのか、考えてみてください。
間違いなく私が言えることは、ブログを始める前と始めた後、100記事書く前と書いた後とでは
その理想と現実には大きな差がありました。
運営を開始したばかりのサイトが検索エンジンに評価されるまで3か月かかると言われています。
3か月で100記事書く人もいれば、1年かけて100記事を書きあげる人もいると思います。
ただ、100記事を書きあげるまでにあなた自身ができることは沢山あるので、
今の状況のままで100記事まで走り続けていいのか、よく考えてみてください。
- 読み手に需要のある記事は書けているか
- 広告は適切に表示されているか
- Googleアドセンスだけに注力していないか
- 検索結果で上位表示される記事か書けているか
実績を思うように出せていない私が100記事書き上げるまでにやってきたことと逆のこと=100記事書くまでにやってこなかったことを実践すれば
きっとあなたはブログで成果を上げることができるはずです。
100記事書いても成果が出なかった私の言うことを信じて、実践するかしないかはあなた次第ですが。。
まとめ:100記事書く前に気づいたほうがいい!記事数と収益が比例しないというブログの現実


100記事書いても成果が出なかった私が「実績を出そう、ブログで収益を上げよう、稼ごう」と目指している人の役に立つためには
自分が100記事くまでにやってきたことを明らかにして、成果が出なかった理由を分析することでした。
私がやってきたことと逆のことをやれば、ブログで成果を出せる人は増えると思います。
10か月や数年かけてもこの程度の収益しか出せていない私のようにはなってほしくはなく、
できるだけ少ない記事数で収益を上げてほしいという思いから、この記事を執筆しました。
100記事を書いてしまう前に軌道修正したほうがいいですし、できることは早めにやっておけば時間をムダにしなくて済みます。
記事数と収益は若干の関係性はあっても、収益と記事数は比例しないということが今回の記事で分かってもらえたかと思います。
本記事のまとめ
- 100記事書いても収益0はあり得る
- 記事数と収益は関係性が低い
- 記事の量も質もどちらも大切
- 広告は効果的な場所に貼る必要がある
私の二の舞を踏むことがないように、少しでも多くの初心者ブロガーや成果の出ていないブロガーさんたちにこの記事が届いてくれるとうれしいです。
101記事目からも、私は全力で走り続けます。



